2019年11月30日
フリーランスとは、自由人のことだと思っていたのは自分です。
世間に縛られることなく好き勝手に生きる。
ただし、他人様には迷惑をかけないつもりでいる人。
だが、違いました。
ウィキペディアによると、
「特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。」とのこと。
収入面の記述では、「同業の会社員よりも高収入を得る者がいる一方で全く仕事が無いという状況もあり、」とある。
プロとしてのユーチューバーのみなさんとか、アニメーターのみなさんなんか、わかりやすいかもね。
ブロガーのみなさんもそうなのかな。
いまはこれらの世界も複合的だよね。
フリーランスの労働人口について、日本では2018年で1,119万人と
3年前(2015年、913万人)に比べ22.5%も増加している。
けっこうな勢いではありませんか。
労働人口に占める割合は17%(2018年)か。
副業も含んだ数字のようだね。
そもそも本業と副業の違いってなんなのか微妙な気もするけどさ。
米国では35%(5,730万人、2018年)もいるのか。
さすがアメリカ、レベルが違うな。
ちなみに、数値データの出典はランサーズ株式会社の2018年4月4日付けのプレスリリースからです。
「副業フリーランスの職種としては、接客や作業の仕事のほか、営業などのビジネス系の仕事が半数を超える」
との記述もありました。
近い将来、日本の労働力はフリーランスと派遣社員によって支えられるんだろうな。
いや、潜在的にはすでにそうなっているのかも。
パチプロは専業でやっている方はピン(一人)では激減して、軍団など組織的なのがなんとか生き残っている。
多くは兼業というのが自分の認識。
収入の源であるホールさんの収益は安泰とはいえないから仕方がない。
フリーランスとの関係性はまったく調べていないのでよくわからないが、パチンコを仕事と捉えている観点からすると、近いものがあるのかもしれない。
こうしてみると、日本でも、稼ぐ能力と実収入のシンクロ率(エヴァ風)が制御不能なくらい高まっていて格差が広がり、みんなが助け合いながら、わりかし平等に幸せになれる理想がどっかに行っちゃっている。
個人的には、仕事の本質を追求するよりも、自分を含め多くの民が稼ぐことにばかり気が向いていて、その場しのぎのテクニックだけで利潤を得るスタンスで行動するのもどうかと思う。
パチンカスはというと、パチンコを本当に愛しているが、愛しすぎて精神的にパチンコから離れられない代わりに、仕事の観念からはちょっと離れちゃっているっぽい。
フリーランスを自由人だと勝手に解釈するような脳天気なひともいると思うが、それは自分だけだろう。
他のパチンカスの方に怒られる。
最後に、2018年は副業元年とか言われてきたけど、需要を増やさない限り、副業だけが広がって限られたパイの取り合いになるとみんな薄々気付いている。
需要は増えないので、フリーランスもパチプロもパチンカスも面倒見きれません。
みんな自己責任で勝ってに生きてくださいとは誰も言わないけれど、そこをなんとかするのは、
パチンカスの仕事じゃない、政治の仕事だと声を小さくして言わせてもらいます。
コメント
オカパチクローバー
良いビジネス手法や対人作法を身につけることができたり、尊敬できる上司に恵まれた若者はラッキーでしょうね。ラッキーじゃないひとは、がまんするか飛び出すかですもんね。
飛び出す人が増えているのは環境が大きく変わっているからかもしれません。
旦那さんもたいへんだと思いますよ。ストレス溜めて損するのは嫌ですよね。なんとかお互い理解できればいいですけどね(^-^)
2019/12/01 URL 編集
オカパチクローバー
5月にはトヨタ自動車の豊田章夫社長が、終身雇用の維持が困難になりつつあるとの見解を示しています。世間への発言力の大きい人からのコメントが出るということは、すでに、戦後の日本の発展、ひいては自分らの暮らしを支えてきた日本独自の制度の崩壊がすすんでいるとみてよいと思います。
フリーランスの増加はこうした影響が背景にあるともとれますが、制度崩壊の是非は別にして、日本人の創造力はすごいので、みんなでがんばれば、この局面を打破できると信じたいです(^-^)
2019/12/01 URL 編集
あゆみん
でも最近の若者はどこかの企業に所属して上司の顔色を伺いながら仕事するってことが苦手な人が多いんだろうなぁという印象はあります☆
若いうちに起業される方も多いですよね(*・ω・)(*-ω-)ウンウン
旦那の職場にも大学生のバイトさんがいらっしゃいますが、もう新人類と話をしていると思って接しないとお互いにストレスが溜まっちゃうとよく話しています☆
2019/11/30 URL 編集
はる
フリーランスの意味、そうなんですね
わたしもイマイチ理解していませんでした。
なにかしらの技術や特技に秀でたスペシャリスト的な存在という感じかな。
群れをつくらないというスタイルは今どきの若者の世界観にも合致しそう。
ひとつの会社に定年まで滅私奉公とか年功序列とかは過去の遺物なのかもね。
2019/11/30 URL 編集
オカパチクローバー
大昔の話である。
猿の軍団というテレビ番組があった。かなりの高視聴率であった。
裏番組はかの宇宙戦艦ヤマト。
ヤマトの視聴率を上回っていたのである。
ヤマトが人気になったのは再放送されてからなのだ。
以上のことを知っていれば、昭和レトロマニアです。
パチンコ軍団はテロリスト集団とは違い怖くありませんのでご心配なく(^-^)
2019/11/30 URL 編集
はーとまいんど
2019/11/30 URL 編集
オカパチクローバー
ニートが日本最大級の組織だったとは・・・
勉強になりますφ(。_。*)メモメモ
自分はグロテスクもホラーも苦手なので
パチンコのリングは打てません。
2019/11/30 URL 編集
オカパチクローバー
いやあ、まじで稼ぎづらくなっています。
昔に稼げただけでも良かったですね。
ほんと、楽しく打てればこれに越したことは
ありませんね(^-^)
2019/11/30 URL 編集
mbd管理人
我が家の相棒は
日本最大派閥の一つと言っていいニートに
一か月くらい所属していたことはありまする(●´艸`)フ゛ハッ
羊たちの沈黙は本も映画もよかった
数少ない作品の一つですねぇ。
因みに私はグロテスクもホラーもめっちゃ好きなのです。
大好物╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
2019/11/30 URL 編集
元井 広夢
私も復職のスロットで稼いでいた時代が懐かしいです・・・(遠い目)>でも楽しかったなぁ・・・←これ
2019/11/30 URL 編集